臨床検査科
臨床検査科は、生理検査部門と検体検査部門に分かれます。生理検査部門では、心電図検査、呼吸機能検査、超音波検査などを行っています。
検体検査部門では血液、尿、便等を検体として検査を行っています。
生理検査部門
心電図検査
不整脈・心肥大・心筋の虚血や心筋梗塞などについて調べます。
トレッドミル検査(運動負荷心電図)
ベルトコンベアの上を歩きながら心臓に運動負荷を与え、血圧や心電図の変化を見ます。安静時の心電図には異常がない場合でも、運動負荷によって心筋の虚血や不整脈の出現がみられることがあります。
ホルター心電図検査(24時間心電図)
小型の心電図記録器を装着して、日常生活の中で脈の乱れがないか調べます。
肺機能検査
息を吸ったり吐いたりして、どのくらいの息が出し入れできるかや、吐く息の勢いなどを調べます。肺気腫・喘息などの診断に役立つ検査です。
聴力検査
ヘッドホーンを装着して、どのくらい小さな音が聞こえるか周波数ごとに調べます。
血圧脈波検査(ABI/PWV)
両手両足の血圧を測ることにより、血管の硬さや詰まりの有無を調べる検査です。
動脈硬化の程度を推測します。
デジタル眼底撮影
瞳孔の奥にある眼底を撮影し、血管、網膜、視神経を調べる検査です。網膜剥離や眼底出血、緑内障など目の病気の診断に役立ちます。
超音波検査
体表面から超音波をあて、臓器で反射した超音波を画像として表したものです。
超音波による人体への害はなく、繰り返し検査が可能であり、リアルタイムに病状の判断が出来ます。
心臓超音波検査(心エコー検査)
心臓超音波検査は、いろいろな方向から心臓の断面を描出します。心臓の大きさや動き、心臓の弁の状態、心臓内の血流の状態などの情報が得られます。
腹部超音波検査(腹部エコー検査)
腹部超音波検査は、肝臓、膵臓、胆嚢、腎臓、脾臓を中心にいろいろな臓器を観察します。胆石、胆嚢ポリープ、各臓器の腫瘍の有無などを検査します。一般的には空腹時に検査します。
その他の超音波検査(甲状腺・血管等)
動脈硬化や狭窄および血栓の有無等を観察する血管(頸動脈・下肢)エコーや甲状腺の超音波検査も行っています。
検体検査部門
- 主に血清(血液を静置した時のうわずみ)を検体として検査を行う生化学検査などがあり肝臓や腎臓の機能、腫瘍に対するマーカーなどを検査します。
- 血液を用いて検査を行い、赤血球や白血球の量を測ります。また、白血球の中の種類(好中球やリンパ球)を分類したりします。
- 尿を検体として、尿中の糖やたんぱく質の存在を確かめたりします。
- 便を検体として、便中に血液が混ざっていないかを検査します。
- いろいろなものを検体として検査する細菌検査があります。病気の原因となっている細菌の存在確認や投薬する薬の効果を確かめたりします。
- その他、患者様に応じた種々の検査を実施しています。
血液の分析装置
尿の分析装置