診療科案内

ホーム診療科案内消化器内科 › 消化器内視鏡

消化器内視鏡

胃カメラ

上部消化管内視鏡(胃カメラ)検査とはどういうもの?

内視鏡検査は、内視鏡を口(もしくは鼻)から入れ、のど(咽頭)、食道、胃へと内視鏡を挿入していきます。使用する内視鏡は柔らかく、およそ小指ぐらいの太さ(9.8mm)です。経鼻内視鏡の場合は、5.9㎜です。内視鏡の先端から光を出すことにより、食道・胃・十二指腸の内部を観察します。がんなどの病気があった場合には、さらに病気の広がり(大きさ)や深さ(深達度)などを診断します。

経口内視鏡と経鼻内視鏡を選ぶことができます。アレルギーや鼻の疾患がある場合は、希望に添えない場合がありますので担当者にお尋ねください。

経口内視鏡方法

検査を行うために、胃を空っぽの状態にする必要があります。そのため、検査前日の夕食は、21時までに済ませ、以後は水分の摂取だけにしてください。
胃の中の泡を消すお薬を飲んでいただき、次に左横向きになり喉の麻酔(スプレー)を行います。プラスチック製のマウスピースを軽くくわえていただいた後に内視鏡が挿入されます。呼吸ができなくなることはありません。食道・胃・十二指腸の内部をくまなく観察するには10 分程度かかります。検査の間は、内視鏡から空気を送り、胃を膨らませて観察します。検査中に口の中に溜まってくる唾液は飲み込むとむせますので、飲み込まずに、顔の下に敷いている紙の上に垂れ流すようにしてください。検査中は、内視鏡スタッフがそばについて不安なく検査が行えるように援助いたします。
検査後、のどの麻酔がとれるのに30分~1時間程度かかります。飲食はのどの麻酔がとれ、飲み込む反射(嚥下反射)が正常に戻るまでお待ちください。検査後しばらくは、のどの奥が多少ひりひりと痛んだり、胃内に空気が残るために多少おなかが張ったりすることもありますが、これらの不快感は時間が経てばなくなりますのでご安心ください。

  • ※注:高血圧症で降圧剤を服薬中の方は、検査当日7時までにコップ2杯の水で服薬して来院して下さい。
    個人差や手術による影響などで食べ物が残っていることがあり、検査が十分にできないこともあります。

経鼻内視鏡方法

仰向けで両側の鼻に粘膜収縮剤を浸透させて鼻腔を拡げるため薬液を散布します。散布後薬剤が浸透するまで5分間待ちます。その後、通りの良い鼻腔(左・右)を選択しスプレーの局所麻酔薬を流し、細くて柔らかいチューブを通し通過確認をし90秒(麻酔が浸透するまで)待ちます。確認後、左横向きになり喉に麻酔スプレーを散布し経鼻内視鏡を挿入します。カメラがのどを通過し食道に入ってからは前述の経口内視鏡と同様に検査を進めます。

病理組織検査とは

悪性疾患が疑われる時は、胃粘膜から組織を取って調べます。痛くはありませんが、2mm位の小さな傷ができます。すぐに治りますが、2~3日は刺激物を食べるのは避けてください。

  • ※注:血液をサラサラにするお薬(抗血栓薬)を継続して服用している場合には、組織生検はできませんのでご了承ください。

出血

組織生検のため消化管粘膜を採取した後は、少量の出血が起こります。また経鼻内視鏡の場合はまれに鼻出血を生じることがあります。ほとんどの出血は自然に止まりますが、まれに多量の出血が生じることがあり、その場合には緊急に止血処置が必要になります。血を吐いたり、冷や汗が出たり、検査翌日に真っ黒な便が出たとき、また鼻出血が続く場合には、すぐにご連絡ください。

鎮静剤について

当院では、苦痛なく検査が行えるように希望された方には、鎮静剤を使用して検査を行っています。鎮静剤を使用することで、目のちらつき、眠気およびふらつきが残ることがあるため、検査当日は来院時を含めて車・バイク・自転車の運転はご遠慮いただいております。
ご希望される方は、医師・看護師にご相談ください。

色素液染色

食道や胃粘膜の細い変化を観察するために、色素液をまくことがあります。あとで尿や便に色がついたり胸やけが残ることがありますが、一時的なもので時間が経てばなくなりますのでご安心ください。

検査が終わった後で

喉の麻酔がとれるまで(1時間くらい)は食事・水分をとらないでください。胃を膨らますために入れた空気が腸に残るので「おなかが張った感じ」「鈍い痛み」があるかもしれません。ガスが出れば治りますので心配はいりません。

検査の説明

検査が終了すれば、医師より説明があります。また、看護師より検査後の注意事項をお話しします。分からないことがありましたら遠慮なくお尋ねください。

費用について

胃カメラの場合は、約¥12,600
胃カメラ中に組織を一部取り検査に出した場合は、約¥13,000
ヘリコバクター・ピロリ検査を受けた場合は約¥5,000
費用はあくまでも目安です。保険の種類により上記の金額から1~3割の自己負担になります。

大腸カメラ

大腸内視鏡(大腸カメラ)検査とは

この検査は、直腸(肛門)から盲腸まで大腸全体を詳細に観察し診断する検査です。
がんやポリープなどの病変が見つかった場合には色素をまいたり、ズームアップして病変表面の模様を観察したりして、より詳細な診断を行います。そのため前処置(腸の洗浄)が十分でない場合には詳細な検査が難しくなります。また必要に応じて組織生検(粘膜の一部を小さく採取)を行い、組織が良性か悪性かを顕微鏡で調べる検査(病理診断)を行うこともあります。
大腸レントゲン検査(注腸検査)や大腸CTなどその他の検査で、ある程度大きな病変の確認は可能ですが、小さな病変や平坦なポリープなどの発見には内視鏡検査が適しています。

方法

十分に腸内をきれいにするため、まず検査前日は消化のよいものを食べていただき、夜21時以降の食事は避けていただきます。また2日前より就寝前に下剤(ピコスルファート)を5ml服用します。当日は内視鏡前室にて腸管洗浄液を約2 リットル飲んでいただき腸内の洗浄を行い、検査を行います。なお、通常の前処置にて十分な腸管洗浄ができてない場合(便回数が4回以下の場合、便に色がついている、便に固形物が混じっている)には、検査前に浣腸を行うこともあります。
大腸カメラが通過する際、部位によって痛みが生じる場合があります。患者様の状態や痛みの程度を見ながらゆっくりと安全に行うよう医師、内視鏡スタッフが援助いたします。検査中は腸の状態により体位を変えて頂きますが、カメラを挿入しやすくするためですので御協力をお願いします。

  • ※注:高血圧症で降圧剤を服薬中の方は、検査当日7時までにコップ2杯の水で服薬して来院して下さい。

ポリープ切除術

当院では、大腸検査でポリープが発見され切除された場合、1泊入院していただいております。そのため大腸検査を受けられる患者様は、事前に入院の準備をして頂くようお願いしています。個室・大部屋(4人)のご希望について当日看護師が確認いたします。内服中の薬がありましたら持参して下さい。検査翌朝問題なければ退院できます。
個室料金・・・¥3,240 ¥5,400 ¥7,560

  • ※注:ポリープ切除後1週間は旅行や重い物を持つ作業は控えていただいております。(出血の恐れがあるため)

鎮静剤について

当院では、苦痛なく検査が行えるように希望された方には、鎮静剤を使用して検査を行っています。鎮静剤を使用することで、目のちらつき、眠気およびふらつきが残ることがあるため、検査当日は来院時を含めて車・バイク・自転車の運転はご遠慮いただいております。
ご希望される方は、医師・看護師にご相談ください。

病理組織検査とは

悪性疾患が疑われる時は、大腸粘膜から一部組織を取って調べます。痛くはありませんが、2mm位の小さな傷ができます。すぐに治りますが、2~3日は刺激物を食べるのは避けてください。

  • ※注:血液をサラサラにするお薬(抗血栓薬)を継続して服用している場合には、病理組織検査はできませんのでご了承ください。

色素液染色

ポリープ表面などを細かく観察するために、色素液をまくことがあります。あとで、尿や便に色がついたりすることがありますが問題ありません。

検査が終わった後は

お腹が張った感じや痛みの原因の多くは腸管内のガスが貯留しためですので、トイレでガスを出していただくと改善します。

検査の説明

検査が終了すれば、医師より説明があります。また、看護師より検査後の注意事項をお話しします。分からないことがありましたら遠慮なくお尋ねください。

費用について

大腸カメラの場合は、約¥15,000(大腸は挿入部位により変動があります。)
ポリープ切除術の場合は、約¥150,000(別途食事・個室料金)が必要になります。
費用はあくまでも目安です。保険の種類により1~3割の自己負担になります。