ホーム病院案内部門案内チーム医療

チーム医療

院内感染対策チーム(ICT)

役割

院内感染対策指針[PDF:242KB]

ここ数年、病院機能評価や医療保険制度の見直し、医療法の一部改正などによって、感染管理者を担う看護師への期待や社会的ニーズはますます高まってきました。
現在では新型コロナウイルス感染症や、抗菌薬を使用する事による耐性菌の感染も拡大し、感染管理を担う者の役割と責任は大きなものとなっています。
感染管理は、患者さんが安心して医療を受けられる環境を確保すると同時に、そこで働くスタッフが安全に働ける環境を作るという使命も負っています。

活動

感染管理を担うのは、医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師といった多職種から組織横断的に構成される感染制御チームです。
その実務の中心的役割を担うのが、感染管理看護師(CNIC:certified nurse in infection control)です。
院内のあらゆるスタッフと連携をとりながら院内での感染管理活動を行うと共に、地域の病院や施設、行政担当者と連携を図りながら地域に根ざした感染対策の活動も行っています。

院内活動

  1. 耐性菌サーベイランス
  2. 抗菌薬使用量報告
  3. 院内ラウンド
    • 抗菌薬使用状況
    • 部署別環境調査
  4. 感染対策管理マニュアルの整備
  5. 感染症アウトブレイク対応
  6. 職員教育(感染管理指導・感染防止技術)

研修会風景
研修会風景

防護具着脱の実技指導
防護具着脱の実技指導

  1. 感染管理の相談
  2. 啓蒙活動
    • 感染対策ポスターの掲示
    • 手指衛生取り組み推進
  3. 感染対策に関する施設整備

サーマルカメラの設置
サーマルカメラの設置

空調管理室の整備
空調管理室の整備

院外活動

  1. 出前講座
    地域の会合、幼稚園等に出向き感染防止・予防対策について啓蒙活動を行っています。
  2. 香川県保健福祉事務所主催研修
    結核診療、結核感染対策について行政と連携した研修会を行なっています。
  3. 感染防止対策連携病院合同カンファレンス
    当院は感染対策連携加算2を取得しています。
    連携病院:香川大学医学部附属病院
  4. 日本病院会香川県支部会 院内感染制御対策協議会
    香川県下の28病院が加盟し、施設間の情報交換や院内感染防止にかかわる研修会を行なっています。当院ICDは世話人として活動しています。
  5. コンサルテーション(相談)
    地域の個人病院、老人施設、訪問看護ステーションから、感染防止対策・感染防止技術等の感染予防に関する相談をお受けしています。

医師・看護師

感染制御医師
(ICD:infection control doctor)
統括診療部長 東條泰典
感染管理認定看護師
(CNIC:certified nurse in infection control)
下河誠司

栄養管理サポートチーム(NST)

当院の栄養サポートチームは、栄養障害・摂食嚥下障害・褥瘡の患者さんを対象に活動を行っています。様々な原因で口からの食べる量が減られた方、嚥下障害により誤嚥性肺炎の発生リスクが高い方等の個々の患者さんの状況に応じて、医師、看護師、管理栄養士、薬剤師、言語聴覚士などの各専門スタッフがそれぞれの知識や技術を話し合い最良の方法で栄養に関する支援を行っています。

活動状況

NST カンファレンス

各病棟1回/週、栄養障害や褥瘡、嚥下障害のある患者さん全員を対象に話し合いを行っています。
例えば栄養障害のある患者さんであれば、その方の嗜好や病態に応じた栄養補助食品を選択、提供し摂取状況や栄養状態の評価(血液検査や体重など)を行いその効果を確認しています。
褥瘡についても、入院中の患者さんに対し褥瘡発生リスクの状況に応じて予防策を実施しています。入院後に褥瘡が発生する患者さんの割合は少数の方ですが、持ち込みがある方に対しても、早期に治癒できるように対応しています。

また、高齢の患者さんは自覚のない嚥下障害をもたれている事があり、誤嚥の可能性に気がつかず誤嚥性肺炎を発症されるという経験がありました。そのため、当院では入院患者さん全員の方に嚥下機能のスクリーニングを実施し、誤嚥の可能性のある患者さんに対し、入院時から対応を行っています。食事形態も嚥下に関する訓練の状況に応じてカンファレンスで検討し、退院後の生活に対応できるようにしています。これらにより、本来の治療が順調にすすむことや患者さんが食事を食べるという楽しみや生活の質を維持できるように活動を行っています。
また、チームメンバーは学習会や研修会を通して新しい知識を得るようにしています。

入院中これらのことについて、希望・疑問等ございましたらいつでも看護師にお問い合わせください。

呼吸サポートチーム(RST)

高松医療センターでは、2014年から医療スタッフ・患者さんの呼吸サポートチーム:RST を発足しています。
呼吸に障害がある患者さんの呼吸機能の向上、人工呼吸器装着患者さんの離脱支援などを目的として助言・教育・標準化・安全管理等を行っています。
メンバーは、田所呼吸器科医師を中心に、看護師、理学療法士、臨床工学技士で構成されています。
チームの活動は、各病棟からコンサルテーションを受けてラウンドを行います。ラウンド終了後にチーム内でミーティングを実施し、各病棟にフィードバックしています。
RSTでは、急性呼吸不全患者さんに限らず、慢性呼吸不全患者さん、神経筋難病患者さんへの支援も行っています。
呼吸不全の原因は多岐にわたり、 画一的なアプローチでは困難なケースも多いため、一人ひとりの患者さんの状態をきめ細やかに評価し、よりよい治療と呼吸ケアを提供できるよう努めています。
またRSTには呼吸器障害の治療に対する支援だけではなく、職員教育という役割もあります。
呼吸管理についての基礎的な教育活動もRSTの重要なプロジェクトになっています。
人工呼吸管理に伴う危機管理や看護技術やケアなどの手技、理学療法の基礎など職員の知識と技術の向上の一助になるよう活動を行っています。
毎年、全職員を対象に学習会を開催しています。
テーマや内容に応じて医師、臨床工学技士、理学療法士、看護師が講師となり年に数回実施しています。
今後もスタッフの意見や要望を聞きながら、知識の向上、情報の共有ができ、患者さんへのよりよい医療・看護につなげられるよう継続して開催します。

糖尿病チーム(DMT)

医師、看護師、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士等の多職種から組織横断的に構成され、チーム医療の推進を図り、糖尿病患者さんを対象とした看護外来を開催し、フットケアや管理栄養士による栄養指導等を行っています。また、糖尿病に関係する様々なテーマを取りあげ、患者さんが楽しみながら学べる場として糖尿病教室も開催しています。
私たちと一緒に自分らしく、いきいきとした生活が送れるように頑張りましょう!

糖尿病教室のご案内

糖尿病教室、体験食は、新型コロナウイルス感染症対策により、現在は受付・開催していません。

当院では、外来患者さん及び入院患者さんを対象に糖尿病教室を開催しています。
参加をご希望の方は、事前にご予約をお願いいたします。
当日予約も可能です。気軽にお越しください。
詳細は、窓口にお問い合わせください。

受付窓口
(外来)087-841-2146または       
(地域連携室)087-841-2178までご連絡ください。


教室風景


糖尿病教室では、管理栄養士のほか、医師、看護師、薬剤師、理学療法士、臨床検査技師の専門の医療スタッフがそれぞれの分野を担当しています。 皆で楽しく糖尿病について学んでみませんか?

 


糖尿病教室の風景

糖尿病専門医である細川院長のお話
患者さんからは「糖尿病のことがとてもわかりやすい!」と好評です!!

糖尿病教室の風景

理学療法士による運動についてのお話
誰でも簡単に行える運動を紹介しています。実際に体を動かして眠気もすっきり!?

看護師によるフットケアについてのお話

看護師によるフットケアについてのお話
実際にフットケアを体験!
「気持ちがよかった!」と感想を頂きました。

看護師による自己管理についてのお話

看護師による自己管理についてのお話
糖尿病療養指導士の資格を持った看護師が皆さんをサポートします!



管理栄養士によるお話

管理栄養士によるお話
管理栄養士が楽しい食生活を提案します!


当院では患者さんも一緒に参加して学習して頂けるような教室内容を企画しています。
また、教室開催時には必ず看護師が同席し、低血糖や急変に対応できる救急セット(ブドウ糖など)を準備しています。患者さんが楽しく、そして安心して学べる環境づくりを心がけています。


体験食をしています!


体験食イメージ

体験食をしています!患者さん一人ひとりに合った食事を提供させて頂いています。

  • 自分に必要な食事量がよくわかる。
  • とても参考になった。

などの感想を頂きました!